NVDA日本語版のホームページ の冒頭には次の様に書いてあります。
NonVisual Desktop Access (NVDA) とは オーストラリアの非営利法人 NV Access がリリースする無料(オープンソース GPLv2)の Windows 用スクリーンリーダーです。
NVDA日本語チームは NVDA の日本語対応を担当しつつ、日本の利用者のための機能を追加したNVDA日本語版をリリースしています。
NVDA日本語版ガイドブック の中には次の様に書いてあります。
NVDAの最初のバージョンは2006年4月に公開されました。 中心的な開発者はオーストラリアの全盲のプログラマー Michael Curranさんです。 同じく全盲のプログラマーであるJames Tehさんも2017年までコア開発者のひとりでした。
ここからはNVDAの概要を説明します。詳細内容は上記のリンク先ページでご確認ください。
下記URLから NVDA のダウンロードが開始します。
ダウンロードが完了すると、通常は「ダウンロード」のフォルダーに保存されます。
ファイル名は「nvda_2020.4jp.exe」の形式です。「2020.4」はバージョンを示していて、2020年度第4四半期更新の意味です。「jp」は日本語版です。
通常はダウンロードとインストールをしてから使用しますが、NVDAは試しに使うだけならインストールは不要です。とりあえず使ってみて、今後も継続して使いたい場合はインストールをしてください。
ダウンロードした実行ファイルを起動すると、しばらくして音声ガイドが始まり、使用許諾契約のダイアログボックスが表示されます。 ダイアログボックス内では[Tab]キーを3回押すと、項目を一巡します。「同意する(A)」で止めて、スペースキーを押すたびに、チェックオンとチェックオフが切り替わります。チェックオンにすると、3個のコマンドボタンが追加されるので、[Tab]キーを6回押すと、項目を一巡します。
①
「このコンピューターにNVDAをインストール(I)」ボタンで止めて[Enter]キーを押すと、通常のインストールが実行されます。インストール後は[Ctrl + Alt + N]キーを押してNVDAを起動します。またはパソコン起動時に自動起動させることもできます。
②
「ポータブル版を作成(P)」ボタンで止めて[Enter]キーを押すと、USBメモリーにインストールします。その後はどのパソコンでもUSBメモリーからNVDAが起動できます。
③
「動作を継続(C)」ボタンで止めて[Enter]キーを押すと、インストールはされないが、すでに音声ガイドが始まっているので、そのまま継続されます。
④
「終了(X)」ボタンで止めて[Enter]キーを押すと、何もしないで終了します。
試しに使用する場合は③を実行してください。継続して使用する場合は①でインストールしてください。起動後は①②③はすべて同じことができます。
NVDAが起動されると「ようこそNVDAへ」のダイアログボックスが表示されます。[Tab]キーを8回押すと、項目を一巡します。キーボード配列ではデスクトップまたはラップトップが選択できます。テンキーがある場合はデスクトップを選択し、テンキーが無い場合はラップトップを選択します。次に、6個のチェックボックスがあります。「無変換をNVDAキーとして使用」がチェックされていることを確認してください。その他の項目も確認だけしてください。「OK」ボタンで止めて[Enter]キーを押すとNVDAが開始します。
今後、継続して使用する場合は①を実行し、6個のチェックボックスを好みの設定に変更してください。自動起動させたり、ようこそ画面を表示させないこともできます。
キーボード操作で[NVDA]キーを押しながら他のキーを押す操作があります。しかし[NVDA]キーは実在しません。[無変換]キーまたは[Insert]キーを総称して[NVDA]キーと呼んでいます。[スペース]キーの左隣にある[無変換]キーを使用することをお勧めします。
例えば[無変換 + Q]キーを押すと、ダイアログボックスが表示されて『NVDAの終了ダイアログ』と聴こえます。ここからNVDAを終了することができます。
または[無変換 + N]キーを押すと、コンテキストメニューが表示されて『NVDAメニュー』と聴こえます。下矢印キーを3回押して『ヘルプ(H)』と聴こえたら[Enter]キーまたは[右矢印]キーを押すとサブメニューが表示され、説明書やショートカットキーのコマンド一覧表が並んでいます。
NVDAを使用中は普段通りに操作すると現在位置の内容が読み上げられます。マウスを動かしたときもその位置の内容が読み上げられます。
単独で[下矢印]キーや[上矢印]キーを押すと、1行づつ読み上げられます。
単独で[右矢印]キーや[左矢印]キーを押すと、1文字づつ読み上げられます。
[無変換 + 下矢印]キーを押すと、現在位置から連続読みが開始します。
読み上げ中に[Ctrl]キーを押すと読み上げを中断させることができます。[無変換 + 下矢印]キーを押すと連続読みが再開します。
ページの先頭から読ませたい場合は[Ctrl + Home]キーを押して先頭に戻り、[無変換 + 下矢印]キーを押すと連続読みが開始します。
[Shift]キーを押すと読み上げが一時停止し、再度押すと再開されます。ただし[Shift]キーを連続5回押すと、Windowsの機能が優先され思わぬ結果になることがあります。
[Shift]キーを連続5回押した時にメッセージボックスが表示され「固定キー機能」と聴こえた場合は「いいえ」ボタンをクリックしてメッセージボックスを閉じてください。
固定キー機能を無効にする手順です。
①:[Windows + U]キーを押して、設定の簡単操作を起動します。
②:簡単操作の画面の左側で「操作」グループ内の「キーボード」を選択します。
③:画面の右側で「固定キー機能を起動するショートカットキーを許可する」のチェックをオフにします。
固定キー機能は簡単操作のひとつです。複数のキーを同時に押せない場合に、一個づつ押すことができる機能です。必要がない場合は無効にすることができます。
NVDAことはじめは、NVDA日本語チームが発信しているYouTubeチャンネルです。音声のみです。20本以上の動画がありますが、ここでは項番1から項番13までのYouTube動画にリンクして閲覧ができます。項番14以降はYouTubeチャンネルから閲覧してください。
再生時間はそれぞれ、約30分です。気が向いたときに、興味あるタイトルを適当に聞いてみてください。
1. NVDAことはじめ_インストールから最初の設定(音声のみ) - YouTube
2. NVDAことはじめ_Windowsの初期設定(音声のみ) - YouTube
3. NVDAことはじめ_設定編 1 「音声設定」(音声のみ) - YouTube
4. NVDAことはじめ_設定編 2 「視覚・書式情報の設定」(音声のみ) - YouTube
5. NVDAことはじめ_設定編 3 「ホームページ閲覧」(音声のみ) - YouTube
6. NVDAことはじめ_文字入力編 1(音声のみ) - YouTube
7. NVDAことはじめ_文字入力編 2(音声のみ) - YouTube
8. NVDAことはじめ_ホームページ閲覧編(音声のみ) - YouTube
9. NVDAことはじめ_アドオン編 1(音声のみ) - YouTube
10. NVDAことはじめ_アドオン編 2(音声のみ) - YouTube
11. NVDAことはじめ_Googleドキュメント編(音声のみ) - YouTube
12. NVDAことはじめ_Googleスプレットシート編(音声のみ) - YouTube
13. NVDAことはじめ_Googleスライド編(音声のみ) - YouTube
<続きはこちら>
[無変換 + N]キーを押すとコンテキストメニューが表示されます。下矢印キーを3回押して『ヘルプ(H)』と聴こえたら、[Enter]キーまたは[右矢印]キーを押すとサブメニューが表示され、説明書やコマンド一覧表が約10項目並んいます。どのような説明があるかご確認ください。
PC-Talkerを使用中に、ナレーターやNVDAを使用したい場合は、PC-Talkerを一時的に停止して、再開することができます。
[Ctrl + Alt + F2]キーを押すたびに、音声出力の停止と再開ができます。
[Ctrl + Alt + F3]キーを押すと、PC-Talkerが終了します。
[Ctrl + Shift + F3]キーを押すと、PC-Talkerが再起動します。
その他のショートカットキーはこちら
スクリーンリーダー PC-Talker ショートカットキー - やらねば.com (yaraneba.com)
ここからは目次です。すべてのページの最下部にあります。どのページにいても、Hキーを数回押すと『目次・見出しレベル1』と聞こえます。必ずしも、トップページに戻ってくる必要はありません。
目次はここまでです。ここから下には行かないでください。