鍼灸院等におけるオンライン資格確認の、導入準備と運用手順の説明です。パソコンでの手順が記載されています、スマホの場合は適当に読み替えてください。

導入準備はこちら

導入後の運用手順はこちら

オンライン資格確認の導入準備

オンライン資格確認とは、マイナンバーカードをスマホやパソコンで読み取り、健康保険証の資格確認をすることです。利用するには、事前に各種手続きをすると同時に「マイナ資格確認アプリ」をスマホやパソコンにインストールして、初期設定をします。これら導入準備の手順をまとめました。

 

ポータルサイトのメニュー画面

下記のホームページに進んで、タブキーを 25回ほど押すと 九項目のメニューがあります

施術所等向け総合ポータルサイト

メニュー画面は9項目のメニューがあります

メニュー画面の9項目です

1.新規ユーザー登録はこちら

2.ログインはこちら

3.オンライン資格確認とは?

4.導入準備

5.各種申請

6.手順書・マニュアル

7.お知らせ

8.よくある質問

9.お問合せ先

 

導入準備

メニュー画面から『導入準備』に進むと、オンライン資格確認を利用するための六ステップが書いてあります。1・2・3・5・の順に進むと、パソコンやスマホで「マイナ資格確認アプリ」の利用ができます。

 

ステップ1.ユーザー登録

メニュー画面から『新規ユーザー登録はこちら』に進み、氏名・メールアドレス 等を登録します。最後に、ユーザー登録完了メールが届きます。

 

ステップ2.利用開始申請

メニュー画面から『ログインはこちら』に進み、さらに『各種申請』『利用開始申請』の順に進んで申請します。最後に、利用開始申請受付完了メールが届きます。

 

ステップ3.機器のセットアップ

「マイナ資格確認アプリ」のインストールとセットアップです、カードリーダーを使用する場合はパソコンに接続します。Windows版の「マイナ資格確認アプリ」は「Microsoft Store」から入手します。Microsoftアカウントが必要です。手順は下記見出しの「Windows版アプリのインストールと初期設定」と「マイスタートメニューにピン留め」を参照してください。スマホの場合もアプリの入手とセットアップをしてください。

 

ステップ4.運用業務の確認

必須ではありませんが、下記の手順書をお読みください。

 

ステップ5.運用開始

メニュー画面から『ログインはこちら』に進み、さらに『各種申請』『運用開始日登録』の順に進んで登録します。

 

 ステップ6.助成金申請

必須ではありません

 

導入準備の手順書・マニュアル

メニュー画面から『手順書・マニュアル』に進むと、PDFファイルと、Wordファイルの手順書があります。

ページの先頭で『視覚障害をお持ちのあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師を対象とした、音声読み上げ対応手順書はこちら』にリンクすると、下記Word版の手順書があります。

 

導入準備・ステップ1.ユーザー登録 の手順書は『ユーザー登録手順書(word版)』をダウンロードしてください

 

導入準備・ステップ2.利用開始申請 の手順書は『マイナ資格確認アプリ利用開始申請手順書(word版)』をダウンロードしてください

 

導入準備・ステップ3.機器のセットアップ の手順書は『マイナ資格確認アプリユーザ設定情報の確認手順書(word版)』をダウンロードしてください、これは「マイナ資格確認アプリ」をインストール後、最初の起動時にセットアップするユーザー情報の確認手順です。「マイナ資格確認アプリ」のインストールマニュアルはPDFファイルがあります。次の見出しの項を参照してください

 

導入準備・ステップ4.運用業務の確認 の手順書は『資格確認限定型オンライン資格確認等システム運用マニュアル(word版)』をダウンロードしてください

 

導入準備・ステップ5.運用開始 の手順書は『運用開始日登録手順書(word版)』をダウンロードしてください

 

Windows版アプリのインストールと初期設定

「マイナ資格確認アプリ」のインストールマニュアルはWord版がありません。下記はPDFファイルから書き写したものです。

 

Windows版の「マイナ資格確認アプリ」は「Microsoft Store」から入手します。そのためにMicrosoftアカウントが必要です。「Microsoft Store」を起動したら、検索ボックスに「マイナ資格確認アプリ」と入力して検索します。検索結果から「マイナ資格確認アプリ」を選択して「入手」ボタンをクリックして進むと、ダウンロードとインストール開始です。

 

アプリ起動時にシステムエラー画面が表示された場合は、必要なソフトが不足しています、下記の手順で必要なソフトをインストールしてください。

1.下記のページにリンクします

サポートされている最新の Visual C++ 再頒布可能パッケージのダウンロード | Microsoft Learn

 

2.リンク先では「この記事の内容」の中から『Visual Studio 2015、2017、2019、および 2022』を選択してクリックします。

 

3.「最新の Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ バージョン」の中に3種類のバージョンがあります、通常はX64の右にあるURLを選択してダウンロードしますが、パソコンに詳しい人に確認してもらってください。

 

4.インストールファイルがダウンロードされたら、そのファイルを実行してインストールします。インストールが完了したら、指示に従ってパソコンを再起動します。

 

「マイナ資格確認アプリ」を初めて起動した場合は、利用規約に同意してアプリの初期登録を開始します。最初は「機関コード」「ID」「パスワード」「アクティベーションコード」の四項目を入力します。「登録する」ボタンをクリックして、「OK」ボタンをクリックすると、四項目登録が完了です。

 

続けて、パスコード登録画面が表示されます。「マイナ資格確認アプリ」のログインで必要なパスコード登録です。パスコードは四桁の数字です。パスコードの入力と、確認のための再入力をして「OK」ボタンをクリックすると、パスコード登録が完了です。

 

マイスタートメニューにピン留め

「マイナ資格確認アプリ」をマイスタートメニューにピン留めすると、簡単に起動することができます。

 

マイスタートメニューから、ストアアプリ、マイナ資格確認アプリの順に進み、アプリケーションキーを押して、マイスタートメニューにピン留めをします。

 

導入後の運用手順

「マイナ資格確認アプリ」の起動から資格確認までの流れです。

 

マイナ資格確認アプリの起動

1.ログイン画面

当アプリを起動したら、最初にログイン画面が表示されます。パスコードの数字4桁を入力するか、生体認証でログインします。パスワードではありません、パスワードとパスコードがあります。

 

2.バージョン更新画面

新しいバージョンのアプリがある場合に表示されます。「ストアページへ移動する」を選択して、Windows版の場合はMicrosoft Store から最新アプリを入手してください。

 

3.システムログイン画面

前回使用時にログアウトして終了した場合に表示されます。ID(メールアドレス)とパスワードを入力してログインしてください。

 

4.お知らせ画面

未確認のお知らせがある場合に表示されます。

 

5.認証選択画面

認証選択画面が表示されたら、「マイナ資格確認アプリ」の起動が完了です。

認証選択(目視)画面と認証選択(暗証番号)画面の二種類があり、どちらかが表示されます。目視認証と暗証番号認証で、資格確認の手順が異なります。どちらを使うかの選択もできます。

 

「目視」または「暗証番号」の選択

認証選択画面は「目視」または「暗証番号」のどちらか一方が表示されます。認証選択画面の右上にある歯車の設定マークを押して、設定メニューから「セキュリティ設定」「目視確認で本人認証」の順に進み、このスイッチをオンまたはオフにして切り替えることができます。

 

資格確認をする

認証選択(目視)画面の場合

手順1:患者さんの顔とマイナンバーカードの写真を目視で確認します

手順2:アプリの画面で「次へ」を押します

手順3:マイナンバーカードをカードリーダーに乗せてもらい「マイナンバーカードを読み取る」を押します

手順4:読み取り完了と表示されたら「次へ」を押します

手順5:資格確認をして「閉じる」を押すと、認証選択(目視)画面に戻ります

 

認証選択(暗証番号)画面の場合

手順1:アプリの画面で「次へ」と「OK」の順に押します

手順2:患者さんに暗証番号の数字4桁を入力してもらい「次へ」を押します

手順3:マイナンバーカードをカードリーダーに乗せてもらい「マイナンバーカードを読み取る」を押します

手順4:読み取り完了と表示されたら「次へ」を押します

手順5:資格確認をして「閉じる」を押すと、認証選択(暗証番号)画面に戻ります